DIARY写メ日記詳細

アンモモプートア

MENU

中原 ふゆきの写メ日記

2024年07月24日 19時37分 ハート16

No.109 学


いわゆる「学力」以外の頭の良さがある、
ということをもっと早く知れたらよかったのになぁ
と、大人になった今は思います。

自分が中高生の頃は、
偏差値やテストの点数ばかり気にして、
気づいたら自分だけじゃなく、
まわりの人もその物差しで測ってしまっていた気がする。

大人になり、
いろんな「頭の良い」人に出会いました。
でもそれは必ずしも
「学力の高い」人ばかりではありませんでした。

社会が決めた物差しでは測れない、
「学力」だけには表れない、
もっと根っこにある「頭の良さ」。

それがある人には自然と惹かれます。
「頭の良さ」は「優しさ」でもあるから。

「学がある」ことも大事。
教養もないよりあった方がいい。

けどそれだけにとどまらない、
自分と他人がどう違って、
なにが良くてなにが悪くて、
なにが自分にとって必要なのか、
常に「学ぶ」姿勢が大切なんだと思います。

今日は短めだけど(いつも長すぎなんよ!)
言いたいことだいたい言えたのでこの辺で。

読んでくれて、
ハートつけてくれて、
コメントしてくれて本当にありがとう。

ふゆきでした(⁠ ⁠´⁠◡⁠‿⁠ゝ⁠◡⁠`⁠)

コメント一覧

  • 匿名希望 さん

    今頃になってですが、机上からの「学」も素晴らしいのですが、実際のいろいろな経験からもくるものの考え方、捉え方、それが自身のとは違うことに大きな嬉しい興味を感じています。「違い」が嬉しい。
  • 匿名希望 さん

    学力と頭の良さって別物ですよね。
    いくら学力が高くても性格がキツくて他人を見下したり、感情任せに怒鳴ったりする人は周りが辛い思いをします。
    物凄く身に覚えがあります、昔の父と兄がそうだったから。
    今は二人とも丸くなってずいぶん穏やかにはなりましたが。
    だからこそふゆきさんみたいに知的な上に人柄も優しく穏やかな品性のある男性は本当に素敵だと思います。
    その上音楽も運動もできるなんてもう凄すぎます。
    私は学力はダメダメですが(特に数学が苦手)、せめて優しい人になりたいです。
  • 匿名希望 さん

    テストの点数をとる勉強の仕方しかしてこなかった事を今後悔しています。
    大人になってから、勉強をする時間や体力気力がなくなり、
    学生時代の勉強に専念できる、あの環境って大切だったと今つくづく思うようになりました。
    地頭の良さや学ぶ姿勢は、常に周りに対しても自分自身にも関心を持っていなきゃ始まらないものかなと思いました。
  • 匿名希望 さん

    前提を疑うこと、常識を疑うこと、多様さを受け入れること。それをやめないこと。
    自分の軸で生きている人は本当に頭が良いというか豊かであるなと思います。
    そういう人に出会えると豊かさを分けてもらえたような気持ちになる。